etoro kese
いびきの端を
tane anakne, Kunasiri ta ka Etorohu ta ka húresisam patek oka ruwe ne.
今では、国後にも択捉にもロシア人だけが住んでいる。
imakake ta, kanna suy atuy tomotuye wa Etorohu ta sirepa wa, oro ta an Kamuy-wakka-nay or un paye.
その後、再び海を渡って択捉に着いて、そこにあるカムイワッカナイに向かった。
a=kor katkemat nep oruspe ka erampetek wa ramma etoro kor an.
私の妻はどういうことなのかも気づかずに、やはりいびきをかいている。
oro ta, Zyûzô húresisam Izyuyozohu asi zyûzika hokuste wa, "Dainipponkoku-Etorohu" sekor a=nuye wa an níhum asi ruwe ne.
そこで、重蔵はロシア人イジュヨゾフが立てた十字架を倒して、「大日本国恵登呂府」と書かれた棒を立てたのである。
Gensuke Edo ta hosipi wa, Zyûzô cise or un arpa wa unukar hike, "Gensuke, Etorohu ta sonno e=arikiki kusu, tan icen kor wa arpa!" sekor Zyûzô ye kor, sine ryô Gensuke kotca ta osura ruwe ne.
源助は江戸に戻り、重蔵の家へ行って顔を合わせたとき、「源助、択捉ではよう働いてくれたによって、この金を持って行け!」と重蔵は言いながら、一両を源助の前に投げ出した。
tapne kane, Takadaya Kahê kor pencay o wa, nérok utar sísam ne wa easir, Etorohu or un atuy tomotuye wa paye ruwe ne.
こうして、高田屋嘉兵衛の弁財船に乗って、彼らは和人として初めて、択捉へ海を渡って行ったのである。
Nakagawa Gorózi anak Mutunokuni Kawauti kotan ta an wa, 1799 pa ta dekaseginin ne Etu-orop (Etorohu) or un arpa wa, orowano kampi-sapanekur ne an ruwe ne.
1768年、中川五郎治は陸奥国川内村に生まれ、1799年には出稼ぎ人として択捉に渡り、その後番人頭となった。