e=arpa wa pitatori... pirauturu ta e=rewsi hi ta suy
あなたは行って平取…ピラウトゥルに泊まるときにまた
10 cup 14 to ta, "Biratori-tyo-nai aynugo-Timei-meguri" basu-tuâ an ruwe ne.
10月14日に、「平取町内アイヌ語地名めぐり」バスツアーがありました。
8 cup 9 to ta, Biratori-tyûô-kôminkan onnay ta, "foramu-aynu-kosiki-buyô-koen" an ruwe ne.
8月9日、平取中央公民館で、「フォーラムアイヌ古式舞踊公演」が行われた。
Wan pa pakno etok ta, Biratorichô-Ainu-bunka-hozonkai un utarpa ne a Kayano Shigeru nispa panfuretto otta ene nuye hi:
約十年前に平取町アイヌ文化保存会の会長だった萱野茂氏はパンフレットの中で次の様に書いている:
Noka: Kayano Siroo nispa (Hokkaidou Biratori-tyou)
(写真:「アイヌ語ペンクラブ」 を設立した萱野志朗さん (北海道平取町))
Kayano-Sigeru-Nibutani-aynu-siryoukan (Hokkaidou Biratorityou) Kayano Sirou (62 pa) kantyou anakne ne Penkurabu kar kur ne wa ene itak i; "Nukar utar isampaknone sinbun ci=kar kusunena." "A=utári opitta utura=an wa arikiki=an ro !"
萱野茂二風谷アイヌ資料館(北海道平取町)の萱野志朗(62歳)館長が、クラブを設立しましたが、次のように言いました : 「読む人がいなくなるまで続けたい」。「仲間たちみんなで一緒に頑張りましょう!」
Aynuitak a=pirása kuni, Hidaka-kannai Biratori-chô Nibutani or ta, FM Nibutani housou (FM Pipausi) a=kar wa, ne housou kes cup an kor a=ki ruwe ne.
アイヌ語を広めるために、日高管内平取町二風谷で、FM二風谷放送 (FMビパウシ) が作られ、その放送が毎月行われました。
1998 pa 2 cup 11, 12 to tutko Biratori Aynu Bunka-hozonkai (kaityô Kaizawa Kôiti) anakne Piratur (Biratori) or ta oka wan pa ikasma re hotne pa akkari ne húci ekasi waniw tura wa Nupurpet (Noboribetu) or un kensyû-ryokô ki ruwe ne. ne ryoko anakne Kaizawa nispa anakne, hoski pa aynu-Sinpō a=kar okake ta Sapporo or ta a=kar Aynu Bunka-sinkô-kenkyu-suisin-kiko nisuk wa ahupkar icen ani a=kar pe ne ruwe ne.
1998年2月11日、12日両日、 平取アイヌ文化保存会(事務局長貝澤耕一) は、 平取にいる70歳以上のフチやエカシ10人を連れて、 登別へ研修旅行をしました。 その旅行は貝澤氏が、昨年アイヌ新法が作られた後に札幌で作られたアイヌ文化振興推進機構に頼んで頂いたお金で実施されたものです。
1998 pa wano, Ainu-go-penkurabu (ne jimukyoku Biratori-chô or ta an) kaichô ne an wa, tan "Ainu-taimuzu" ci=sanke wa aynuitak sipirasa kuni arikiki ruwe ne.
1998年からアイヌ語ペンクラブ (事務局所在地:平取町) の会長として、「アイヌタイムズ」の発行を通してアイヌ語普及に努めている。
Hoski pa (2013 pa) 9 cup 3-6 to ta, Biratori-chô Nibutani or un Kayano-Kankô-Kabushikigaisha hôru or ta, sine wâkushoppu an. Ne wâkushoppu anakne, Maori itak ene tusa easkay hi a=i=épakasnu kusu an pe ne ruwe ne.
昨年 (2013年) の9月3~6日の日程で、平取町二風谷の萱野観光株式会社のホールを会場にマオリ語をどのように復興することができたのか、というテーマでワークショップが行われた。
ne tuâ anakne, Nibutani aynu-go-kyôsitu or ta aynu itak eramuoka utar Biratori-tyo ta an sinre naa poronno eramuoka easkay kuni a=ki ruwe ne.
このツアーは、二風谷アイヌ語教室でアイヌ語を勉強する人たちが平取町にある地名をもっとたくさん勉強するために行われたものです。
1997 pa wa 2000 pa pakno Nibutani otta k=an hi ta anakne, Biratori-chô otta itak easkay húci na poronno oka. Nérok húci utar k=étunankar hi pisno ku=kor aykap itak ani ukoytak=as wa, ne hita ku=nu p jisho otta ku=nuye ruwe ne. Ainugo-kyôshitsu otta ka Kayano nispa or wa ku=nu itak neya oruspe ka ku=nuye ruwe ne. Iramsitnere p ku=kopan pe ne kusu nôto otta iranmakaka ku=nuye ka somo ki no néno kú=iki ruwe ne.
1997年から2000年にかけて二風谷に住んでいた時は平取町にはアイヌ語がわかるフチがまだ多くいました。それらのフチに会うたびに下手なアイヌ語で話しかけました。その時に聞いたアイヌ語を辞書に書き取りました。アイヌ語教室で萱野氏が言った言葉や話も書いてあります。面倒臭いことが嫌いなのでノートにきちん書かずに辞書に書いたものです。
2018 pata, Hokkaidou or ta Iburi-toubu-jishin ari an=reko sirsimoye yupke p an. Biratori kotan ta ka shindo-6 pakno an. Orowano sine pa emko siran wa, kanna suy shindo-5 pakno an. Ne hi ta, ikia pu cikir kay wa horak wa isam ruwe ne.
2018年に北海道で胆振東部地震と名付けられた大きな地震があった。 平取町でも震度6の大きな地震があり、 それから半年経ってから、またもう一度震度5の地震がありました。その時、小学校にあるその倉庫プの足が折れて、 崩壊してしまったのです。
Nibutani-damu or wa toop arpa=an kor an uske ta Hokkaido-kaihatsukyoku suy kar rusuy Biratori-damu neya, oya oruspe neya ye ruwe ne.
二風谷ダムからずっと行くとあるところに北海道開発局が再び建設を進めている平取ダムの話、その他の話等をしました。
utar asiknen ikasma hotnen pakno Nibutani-aynu-siryôkan or ta uwekarpa wa, oro ta basu o pa wa, Biratori-tyo un iyotta pikata un kotan ne Siunkotu wano iyotta matnaw un kotan ne Iwatisi unno paye ruwe ne.
25名ほどの人たちが二風谷アイヌ資料館に集まって、そこでバスに乗り込み、平取町の中で一番南にある村である紫雲古津から、一番北にある村である岩知志まで行きました。
Hoskino, Hokkaidô or un 14 maciya or ta oka aynuitakkyôshitsu (A-kôza) jigyô anakne, "Ainu-yôgo-gakushû-kôza" sekor asir réhe a=koré wa, Biratori-chô, Mukawa-chô, Noboribetsu-shi, Tomakomai-shi or ta patek ne ruwe ne.
まず、北海道の14の街にあったアイヌ語教室 (A講座) 事業は、「アイヌ用語学習講座」と新たに名づけられ、平取町、むかわ町、登別市、苫小牧市においてのみになりました。
oro ta tuyma uske wa asur-tasa kusu arki utar uwekarpa hine, ene haweoka hi; "hemanta kusu aynu puri aynu itak isam ruwe?" "a=ekímonupa katu anakne Biratori-chô kar pe ne kusu ne ya?" "tane anakne iyoytakkote easkay kur ka sinen ka isam hi kusu ne nankor." sekor nen nen haweoka ruwe ne.
そこでは遠くから弔問に訪れていた人が集まって、「どうしてアイヌ文化もアイヌ語もないんだ?」「平取町町葬だからでないか?」「引導渡しをできる人がいないからだろう」とか、いろいろ意見が出ました。
okake ta néa hozonkai ipawetenke kur Kaizawa nispa ene hawan i, ”tanto húci ekasi oro wa teeta pirka oruspe poronno a=nu easkay wa earkinne k=eyaykopuntek. korka, Biratori-tyô or ta ka aynumosir un oya kotan ta koraci teeta oruspe puri eraman húci ekasi kespa kespa onne pa ruwe ne. hempara pakno tanto koraci húci ekasi oro wa oruspe a=nu easkay ya ka k=erampewtek. tapan nepki anakne a=kor ‘siknu wa an aynu ikor’ oka rápok ta a=ki kuni p ne, sekor ku=yaynu. te wano ka ci=ki rusuy na.” sekor hawean.
後で、その保存会の事務局長、 貝澤氏は次のように言いました。「本日、 フチやエカシからいにしえのよい話を多く聞くことが出来て本当に私は喜んでいます。 しかし平取町でも、北海道の他の村と同じように、 古い話や文化を知っているフチやエカシが、 毎年毎年亡くなっています。 いつまで本日のようにフチやエカシから話を聞くことが出来るか私はわかりません。 この仕事は、私たちの 『生きているアイヌの宝』がいる間にするべきものだと私は思います。 これからもしたいですね」と話しました。
Káni anakne asikne pa ikasma sine hotne pa pakno etoko ta Nibutani otta k=an hi ta nispa ku=kasuy wa nen nen nepki=as ruwe ne. Iyotta atpake ta cip ta nepki ci=ki ruwe ne. Ne cip anakne tane Biratori-chôritsu-Ainu-Hakubutsukan otta an aynu mosir otta iyotta poro cip ne wa 9m pakno an pe ne. Ani ne cip ci=kar cikuni anakne Sisirmuka etokoho Wensaru sekor a=ye uske ta a=pa cikuni ne wa páha anakne 300 pa pakno ne sonno husko poro cikuni ne ruwe ne. Sonno niste p ne kusu "Mak a=kar yak pirka ya" sekor kes to kes to ukoramkor=as kor ci=ta ruwe ne. Mukar neya motta neya teeta wano aynu eywanke p patek ka somo ne cheinsô neya chippâ neya usa oka asinno a=kar pe c=eywanke kor sonno yayeramsitne=as kor nepki=as ruwe ne. 3 cup pakno arikiki=as ayne ci=ta okere wa ne pa sak ta an Cipsanke otta a=sanke. Inne utar o wa ekirorooka ruwe ne.
私は25年ぐらい前に二風谷で暮らしていた時に氏を手伝って色々な仕事を手伝った。最初にしたのは舟作りだった。 その舟は今平取町立アイヌ博物館にある北海道にあるアイヌの舟で最大のもので9mぐらいある。 材になった木は沙流川上流のウェンサルと言う所で見つかった樹齢300年ぐらいの巨木だった。非常に硬い木だったので"どうやるべ?”と毎日まいにち相談しながら掘り進めた。斧とかモッタと呼ばれる伝統的な道具だけでなくチェインソーやチッパー等の新しい工具も使って苦労しながら仕事を続けた。 3ヶ月程かかってやっと掘り終わりその年の夏にあったチッサンケで舟降ろしをして大勢の人が乗り楽しんだ。
5 cup 2 to ta sensei kor cise or ta ku=nukar hine, aynu itak ani ponno ne yakka ukoytak=as hi ta anakne, hawehe hawke korka kutcamaha naa pirka ruwe ne a p, ekuskonna sensei mosirhoppa sekor háwas ku=nu wa pone-sam-ape-o an tóho ta suy Biratori un k=arparuwe ne.
5月2日に先生のお宅で会い、少しアイヌ語で話した時は、声は弱いが話し方はしっかりとしていました。急に亡くなったと聞き、通夜の日に再び二風谷へ行きました。