ikir a=kar kor
宝壇を作ると
1901 paha (Meizi33nen), Sisammosir mosirkortono (Tennou) poho, Koutaisi (okake ta Taisyou-Tennou ne) matkor hi ta Ekaspa ekasi heper tup kor wa Tokiyo en oman, ikirok heper Koutaisi kore.
1901年 (明治33年) 、和人の国を司首領 (天皇) の息子、皇太子 (のちの大正天皇) が結婚した時にエカシパ翁は子熊を2頭連れて東京に行き、その子熊を皇太子に贈った。
ikirok ryokakki or wenaynu o wa, kityô siyekimatekka kor sôzyûseki kasi osorusi yaka-ye.
その旅客機に悪人が乗って、機長を脅しながら操縦席に座ったといいます。
ikirokpe poro topaha sap hine ahup ahup ayne, a=kor pon cise sikno ne konno,
奴等が大勢で下りてきて入って入って、私の小さい家が一杯になると
suma ikiri a=kar ne ya pet or un suma a=eyapkir wa a=yayominaus ne ya ki kor a=eyayturasinot kor
石のかたまりを作ったり、川に石を投げて、そのことで一人笑いをしたりしつつ、私は一人遊びをしながら
humne an kor kanna kamuy siannetopa sicipni tumam sikopayar kiraw sut konna nenke kane ramram riki roski kane ramram utur wa wen ape ikir horaociwe
時には雷の神の本当の体は舟材にする大木の幹のようで角の根元はねじれうろこを高く立ててうろこの間から激しい火の列がさっと落ちてくる。
sekor haweoka kor,
と言いながら、取り合いして出て行ってしまった。その後を見てみると、ただのつまらない長者が暮らすほどの暮らしぶりであったけれど、村から持って来た、嘘の談判、盗人の談判をして、村から持って来たもの、盃だの行器だのが山をなして、たくさん横座いっぱいにあったように見えたのだが、(それを持って行かれてしまうと)ただの長者が暮らすほどの暮らしぶりのの者であることがわかった。
”Kayano Sigeru Sisirmuka aynu ikor o cise” karanke ta an cise onnay ta saranip ne ya matampusi ne ya aynu teke kar pe kar kor an sine húci ka teeta kur néno itak pirkano ye ka koyaykus pe ne. korka nu kor naa pirkano eraman pe ne. somo uko-yaymonniska=as hi ta anakne itak ani uenewsar=as ora kesto ku=nu uepeker or ta k=eramuskari itak ne ya uske an kor turano ci=nu wa eun ku=kopisi ruwe ne. ne húci anakne Kayano nispa néno ku=kor síno pirka Sensei ne ruwe ne na.
萱野茂二風谷アイヌ資料館の近くにある家の中に、サラニㇷ゚でもマタンプシでも、民具 (人の手で作ったもの)を作っているあるフチも、昔の人のように言葉をきちんと言うことはできません。 しかし、聞くとまだちゃんとわかります。私たちが忙しくないときには、 言葉で語り合って、そして毎日私が聞くウエペケに聞いたことのない言葉や箇所があると、 一緒に私たちが聞いて、私はフチに尋ねます。 そのフチは、菅野ニㇱパのように、 私の本当にいい先生ですよ。
2/3 akkari ka somo ne kusu, ikirok utar ínen yaykatanu korka, rizi neya zimukyokutyô neya sikaku naa kor pa.
2/3以上ではなかったため、その4名 (笹村前理事長と役員3名のこと) は、辞退したけれども、理事や事務局長といった資格はまだ持っています。
inkar=an siri kotan pa un kur poro a=kor yupi pon a=kor yupi ussiw nispa eren ne ki wa inne utar ikir_ tum ta mawa cikap ne yaykar kane tamanpa siri ene oka hi
見えたのは村の上手に住む人(である)大きい兄さんと小さい兄さんと召し使いの長の三人で,(彼らが)多くの人々の集団の中で飢えた鳥のようになって刀を振るう様子はこうだった。
ora suy 10 cup or ta Kanada oro wa Guroria sekor rehe an aynu néno an Kuwakyu-Zoku sapane menoko ek híne, ne tu utari uko-arikiki pa wa Kanada Nihon or ta a=kor kuni “apkas ikor o cise (Ido-Hakubutsukan)” makanak iki=an yak pirkano a=kar easkay ya ka ukocaranke pa. oro ta ka síno hokampa p ne a korka tunci ne k=arikiki ruwe ne.
また、10月にはカナダからグロリアという名の、アイヌ民族のようなクワキュー族のリーダーの女性が来て、その2人が互いにがんばって、 カナダと日本に設けるべき「移動博物館」をどうしたらきちんと作ることができるだろうかと議論し合いました。 そこでも、本当に大変でしたが通訳として私はがんばりました。
"etak yaske wa ponno yaymoynakte yan! eci=yaske cik, eci=moynak nankor. yaske yan!" ari i=resu sapo awki kan a=sikihi a=nuyanuya kan yaske=an ahinne okere kor "etak ku=suke mosma ponno ene ne yakkay monrayke wa arki yan ani!" ari i=resu sapo awki kusu ikirok ekattar monrayke kusu toy or en paye wa toy or ta monraykepa.
「さあ、顔を洗ってちょっと目をさましなさい!お前たち顔を洗ったなら、目がさめるだろう。顔を洗いなさい!」って、育ててくれた姉さんがいって私たちは目をこすりながら顔を洗って、それがすむと「さあ、私が御飯を作ってるあいだ、ちょっとでいいから仕事をしてくるんだよ!」って、育ててくれた姉さんがいうのでその子供たち(私たち)は仕事をしに畑に行って、畑で働いたんだよ。