B: ku=pon i ta, hemtomani wano, ku=eramuan. aynu ari a=ye yakkay, "ene an pe aynu ne" ari pirkano ku=eramuan kay somo ki. an=utari uekarpa wa, rimse uske en, ku=hapo en=tura wa oman pe ne kusu, neanpe ku=nukar ranke, tantane kuani usa ku=eramuan wa ku=rimse. ku=korupo usa neno rimse eramuan. kampinukatcise or en ku=oman pakno, aynu newa sisam sinnatoyne an pe ne ari ku=yaynu kay somo ki. tan mosir ta uneno okay utar ne ari patek ku=yaynu. kampinukatcise or ta an=utari oruspe ku=nu yakkay, sisam utar an=utari sinnaramu hi anak ku=nu kay somo ki. ku=kotan un ikoromakenru or ta ku=oman wa, aynu newa sisam uoyakta okay a hi, ku=nukar patek ku=ki. teeta wano okay kur oruspe anak, kampinuyecise or ta ku=oman wa easir ku=ekampinuye.
B: 物心つくころにはいつのまにか知っていました。自分がアイヌだとは言っても「アイヌとはこういうものだ」と詳しくはわかっていませんが。アヌタリが集まって踊るところに、母に連れられて行っていて、踊りを見ているうちにだんだん覚えて自分も踊りました。兄もそうやって踊りを覚えました。学校に行くまで、アイヌと和人が別なものだとも思わずにいました。日本の中に同じように暮らしている人々だとばかり思っていました。学校でアイヌの話を聞いても、和人がアイヌを差別したことは習いませんでした。地元の博物館に行って、アイヌと日本人は別に暮らしていたのを見た程度です。先住民などについての話は、大学に行ってからはじめて学びました。