ci=sa-utari uko-hayasi-turpa kane, nea humpe
姉たちが掛け声をかけ合いながらその鯨
Atuy teksam ta an kotan ne kusu usa okay humpe oruspe okay ruwe ne nankor.
海辺にある村なのでさまざまなクジラの話があるのでしょう。
Repunkamuy aynu matkaci kosmat ne kor wa yayattasa ne humpe aynukotan koyanke oruspe ihunke ne an=ye p ne yakkay an.
シャチ (沖の神) が人間の娘を嫁にもらい、お返しにクジラを人間の村に寄せた話を子守唄として語ったものもあります。
nah kihci 'omantene taa 'orowa tani 'okore payehci wa 'isan teh taa humpeccehpo pateh sinenehka 'an シタト。
そうこうしているうちに、それから、みんなどこかへ行って、フグだけ一人になってしまったとさ。
nisat an wa topattumi utar ikiya hotanupuri nukar wa sonno ramutuy ci, humpe anak atuy or ta iyotta pase kamuy ne kusu kopak en ak eaykap ruwe ne (motoho ne ucaskuma anak sisamitak ari an=nuye p ne wa humpe anak "umi no ousama" ari an=ye ruwe ne).
夜が明け、侵略軍はその砂山を見て非常に驚き、鯨は海で最も位の高い神様なのでそれに対して矢を射ることはできませんでした (もとの言い伝えは日本語で語られたもので「海の王様」と表現されています) 。
see teh makan cise 'ohta 'ahunihi nukaraha ne'ampe taa, アノ クンチラノ アブラダト. (humpe? humpe kee? M) humpe, humpeノ アブラダト. ソレデ コンド ソノ, アノhekaci reske taa ソノアブラ toto 'ike taa keehe kara teh taa taa 'ani taa neya mahmicihi tura, mahmicihi ッテ イウンダ, (うん、kuwante. M), tah tura taa 'ee yayne コンド monimahpo ponno poro. ponnno poro 'inumpe 'ohta 'oman ranke 'inumpe sipahte manu. 'inumpe 'orowa naa 'otahkon. suy ponno 'oman koh suy 'inumpe sipahte 'an 'ohta naa 'otanne, コンド 'inumpe 'ahkari poro teh taa コンド hokunuu 'e'askay manu. hokunuu 'e'askay teh taa 'orowano hokunuure teh taa 'orowa 'ene'an. 'okayahci yayne 'acahcipo ray manu.
背負って上って来て家へ入って来たのを見ると、クジラの脂だったとさ。クジラ、クジラの脂だったとさ。それから、子どもを育ててその脂を炊いて、保存用に分離して、その孫娘と一緒に、孫娘のことはmahmicihiっていうんだ。(うん、分かります。M) その子と一緒に食べているうちにその娘は少し大きくなった。少し大きくなると、炉ぶちのところへ行っては炉ぶちと自分の背を比べるのだとさ。まだ炉ぶちよりも短い。また少し経ったらまた炉ぶちと自分の背を比べたらもう自分の背のほうが長い。いま炉ぶちより大きくなってもう婿取りができるほどになった。婿取りができるほどになって、それから婿をとってそしてそれからその、暮らしていたがやがてババは死んだとさ。
neeteh taa tura wa 'oman teh tani taa, 'okayahci manuyke taa, 'oktakaata suy taa, humpe, hacikoo humpe taa, yan manu.
それで連れて行ってしまって、しばらくしてから、浜にまた、クジラが、小さいクジラが、あがったとさ。
ne'ampe kii yayne taa, アノー penka'ankuh 'otakaata san manu. penka'ankuh 'otakaata san ike taa neya humpecehpo nukara 'ike taa tani humpecehpo,
そうしているうちに、あのう川上のじいさんが浜から上がって来たとさ。川上のじいさんは、浜に出て、フグに会ったからフグに、
Samaniunkur ukosanniyo wa sine ancikar Unpet (Unbegawa) ari an=ye pet tomotuye wa petca ta hota uwomare, humpe koraci an nupuri kar ci. oro ta horarpa ruwe ne.
様似アイヌは考えをめぐらせ、ある晩海辺 (うんべ) 川という川を渡り川辺に砂を集め、鯨のような山を作り、そこに陣取りました。
'orowa taa suy ウン "monimahpo 'utah hecirehci wa sapahci kusu neyke hanka hetesuu. hosiki 'ahun hecire 'utah ne'ampe 'okiriki humpe" nee manu.
それでまた「娘たちが踊りながら帰ってきても起き上がるなよ。最初に踊って入ってくるのはオキリキクジラの神だからな」と言ったとさ。
Hoskianpa Samani ta an=ki Aynuitak geki anak "Hotahumpe Ucaskuma" ari an=ye p ne wa tanpe ne yakkay humpe oruspe ne.
昨年、様似で行われたアイヌ語劇は「砂鯨の伝説」というもので、これもクジラの話でした。
'orowa suy hecirehci wa sapahci kusu neyke, エー hoski sanpe ne'ampe taa re'oykaarimpa sinuye monimahpo tah nee manu. tah ne'ampe 'okiriki humpee. 'orowa taa, suy sanpe 'an kusu neyke tah ne'ampe taa yayan horo-, monimahpo tah nee manu.
それからまた踊りながら帰ってきたら、その最初に帰ってくるのは3つの丸印の刺青をした娘だとさ。それがオキキリクジラの神なのだ。それから、次に帰ってくるのは普通の娘なのだそうだ。
Kotankorkamuy aynukotan kosinewe ruwe ne korkay Okikirma kotan ta anak utar kamuy kooripak kewtum sak wa wenno ekanhok pe ne kusu kotan kem'us, Samayunkur kotan un utar pirkano kamuy kooripak pe ne kusu, humpe yanke wa kotan or un utar ipeepirka.
シマフクロウが人間の村を訪れましたが、オキキリマの村では村人が神を敬う心を持ってないので、ぞんざいに迎えたので村は飢饉に襲われ、サマユンクルの村の人々は深く神を敬ったので、クジラを浜に寄せ、村の人たちは食べ物に恵まれたのです。
humne an kor aynu mosir kocerana- suototke awa kina kina koypake kina koykese a=kotatakar yayapapu ram a=yaykorpare
時には人間の国土に下りて追いかけ青草の草むらの上草むらの下と一緒に叩いた。(が)恥じる気持ちを私は抱いた。
humne an kor sak ruyanpe yupke hike horaociwe mosir so kurka eran hum konna sasnatara uhuy rok uske us wa paye
時には夏の嵐の激しいのがさっと落ちて大地の上に降る音がザーザーと鳴り燃えたところが消えていく。
humne an kor kanna kamuy siannetopa sicipni tumam sikopayar kiraw sut konna nenke kane ramram riki roski kane ramram utur wa wen ape ikir horaociwe
時には雷の神の本当の体は舟材にする大木の幹のようで角の根元はねじれうろこを高く立ててうろこの間から激しい火の列がさっと落ちてくる。
humne an kor sirkorkamuy kanniteke a=kotukkotuk i=eorawki p sirkorkamuy kanniteke korankekar annukippo a=emontasa
またある時は私は大木の梢の枝に飛び移り私を取り逃した奴は(私のいた)大木の梢の枝を切り落とす。(すると)彼がしたとおりに私は仕返す。