nea

アイヌ語・日本語コーパスからクエリ文字列を含む資料を表示しています

3,136件の検索結果(1ミリ秒)

ne'anike tani taa, suy taa mokorohci 'anah suy nah kihci manu.
それで今、また寝たらまたこういびきをかいたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu 'ohta payehcihi ne'ampe taa cise 'orowa paa numa kusu 'an kusu 'ohta 'ahupancihi ne'ampe taa, horokewpo 'utah taa 'okore taa, sapahkahahcin pateh taa tuh pis taa 'an manu.
そこでそこに行ったらその家から煙が出ていたのでそこに入ったら、男達の、みんなその、頭だけが二つそこにあったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa, suy humpa. suy humpa 'ike suy nah 'an manu.
それで、もう一度切った。もう一度切ったらまたこう言った。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe taa, nannaha taa mokoro kusu 'an manu. 'anihi ka taa mokoro.
それで、姉さんが寝ていたとさ。自分も寝た。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe taa 'acahcipo pecikare. 'acahcipo taa ne'an 'unkayoh taa pecikare teh kemaha tuurire
それでババは渡してやった。お化けを渡してやるために足を伸ばした。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu 'apa 'uturu kaari nukaraha ne'ampe , neya soono kayki neya hekaci taa 'iramasinne cise 'onnayketa 'ahkas kusu 'an manu. nipaapo ka nukara koh rasuhu masu, caruhu 'ohta 'ama, kasuh ka nukara koh rasuhu mesu, caruhu 'ohta 'ama, nah taa kii 'an manu.
それで、戸の間から見たら、その実際はその子どもが、静かにゆっくりと家の中を歩いていたとさ。お椀を見つけては端をむしる、口に入れる、ひしゃくを見つけては端をむしる口に入れる、という風にしたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa 'apa 'okaakara 'uturu kaari 'inkaraha ne'ampe haciko hekaci nah yeepe 'onneru 'ohkayo nee manu.
だから、戸口に沿ってその間から中をのぞいたら、小さい子どもだと思ったものが大男になっていたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'anihi nukarahci 'omantene taa, 'orowa taa, nukara 'omantene taa, 'orowa hosipi. hosipi teh taa コンドハsiwpu kanne 'ahunihi ne'ampe taa, 'iramusinne mokoro kusu 'an manu.
その様子を見て、娘たちは見てから、帰った。帰って、こんどは勇気を出して入ってみたら、すやすやと寝ていたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'an kusu taa, 'apa 'uturu kaari nah nukaraha ne'ampe, pon hekaci nah 'eramampe nukara koh 'onneru 'ohkayo ダnee manu.
それだから戸の間からこうして中を見たら、小さい子と思っていたものを見たところ、それは大男だったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kii yayne taa, アノー penka'ankuh 'otakaata san manu. penka'ankuh 'otakaata san ike taa neya humpecehpo nukara 'ike taa tani humpecehpo,
そうしているうちに、あのう川上のじいさんが浜から上がって来たとさ。川上のじいさんは、浜に出て、フグに会ったからフグに、
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kihci 'omantene taa, 'orowa taa, 'episka'ene nakene ka payehci wa 'isam manu.
そうやっているうちに、それからカラスはあちこちへ、どこかへ行って、いなくなってしまったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kii yayne tani taa sine too suy taa, kinataa teh taa 'orowa taa hosipihi ne'ampe suy taa, horokewpo taa ceh suke manuyke taa, 'otuy tura ceh taa suke manu.
こうしているうちにある日、フキとりをして、帰ってきてまた、男が魚を煮たのだが丸ごと魚を煮たとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa, kina トッテ 'uh teh taa kina 'uh teh taa, ウン yamuhu kara ka hankii teh taa, horokewpo koore manuyke taa, horokewpo taa, tuymano 'an teh taa tekihi 'ohta kina'an teh 'omantehe ne'ampe, "tekihi 'otahkon" nah yee manu.
それだから、フキをとってフキをとって、葉をとらないで、男にやろうとしたが、男が遠くにいるものだから、男の手に渡そうとしても、「手が短い。」と言ったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe taa pon 'atuy 'ohta 'omanihi ne'ampe taa, 'onne 'ahun teh taa, taa 'atuy kaari taa, maa maa wa 'omanihi ne'ampe, sine ruu 'an manu.
それで小さい海に行って、海に入って、海をつたって泳いで泳いで行ったところに、一本の道があったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa tani, horokewpo taa, neya seta tah si- sineh taa 'ama manu.
それだから、男は、そのイヌを一匹だけそこに残したとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'an kusu taa, ceh neh sukere 'ike renkayne, ceh sukere 'ike taa, ウンhorokewpo 'e'utehkante kusu nee manu.
だから、魚もたくさん煮るようにして、イヌ男をもてなすことにしたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kii yayne taa, sine too taa soyta 'asinihi ne'ampe horokewpo 'isam teh 'okaaketa taa, soyta 'asinihi ne'ampe, sine horokewpo ne'ampe 'ene nah yoy horokewpo sineh 'eh manu. 'eh teh taa,
こうして暮らしているうちにある日、男は出かけていなくなったあとで、娘が外に出てみると、一人の男が良い男が一人やって来たとさ。やって来て、
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa kinataa teh taa, 'oyantura taa koore. koorehe ne'ampe taa, kinaha 'ehekempaha ne'ampe taa, tekihi tuuri taa, cih 'ohta repun manu.
それだからフキをとって、葉ごと男にやった。男に渡す時フキを引っぱたとき、自分の手をのばして、舟にころがりこんだとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'anike tani taa, kinataa teh taa horokewpo koore. horokewpo koorehe ne'ampe taa, tekihi tuuri 'ike " 'otahkon" nah yee. "naa ponno naycaata sanke kusu." nah yee manu.
それでこんどフキをとって、それを男に渡した。男に渡したとき、手をのばしたら男が「短いよとどかない」と言った。「もう少し川岸に寄せるから」と娘が言ったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
ne'ampe kusu taa, kinataa 'ike taa 'oyamuhu tura horokewpo koore. horokewpo koorehe ne'ampe horokewpo neya kinataa 'ehekempaha ne'ampe taa tekihi tura taa 'uh teh 'ehekempa 'ike taa monimahpo wahka 'onne haaciri manu. monimahpo haaciri 'ike ray manu.
そう言ったから、フキをとって、葉つきのフキを男にやった。男にやったら男はそのフキを引っぱて、娘の手もいっしょにとって引っぱったらその娘は水の中に落ちてしまったとさ。娘は落ちて死んでしまったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)

Copyright © 2024 Ryō Igarashi. All rights reserved.