apa or ta puyar or ta kira kus iki p ka
戸口や窓に逃げた者も
nep ka nukar pe ne kusu, nep ka ekap… ekapki wa an somo ki? sippo ne ya poro ne ya ahuyka wa apa sam ta anu wa inkar yan sekor ku=hapoho ku=ye… en=ye. あというようわからんよ。
何かを見るものであるから、何かが取り憑いたんでないのかい?塩でもボロでも燃やして戸口のそばに置いて見なさいと母が私に言った。
meici pa kes ehanke uske ta 知里 katkemat hekatu wa kusu, tan yaunmosir mosir epitta sisam anpa wa kusu, porokur utar ne yakka onne utar ne yakka, aynu wen wa kusu, ene sirkirap kor okay pe, sisam utar nitata wa okay siri ne ari an itak patek a=epakasnu kor okay. ene an hi ta 知里 katkemat hekatu wa kusu, sisam itak ka earikinne easkay pe ne korka, patek somo ne, sisam yaykamuysinnere puri ka sukup tuyka ta a=epakasnu. tan pe kusu, tan hoski itak utur ta, ar suy hene sisam hekota nep ka ye ka somo ki p ne nankor.
知里さんは明治も終わり近くに生まれ、この時にはシサㇺが北海道全体の支配を確立していました。そして、周囲の大人たちも老人たちも、アイヌの貧困はアイヌ自身が招いたもので、それをシサㇺが助けているのだ、聞かされて育ちました。知里さんはその生まれた時代によって日本語の優れた能力を身につけましたが、それだけでなく、シサㇺ中心的な考えも教えられました。だからこそ、この文の中では、ただの一度もシサㇺを批判することがないのでしょう。
ora, okake ta néyun néyun ekesinne arka wa, oykesne hopuni=an póka eaykap kusu, apesam ta hotke=an wa patek an=an wa ene a=kar i ka isam.
そして、その後いろいろとあちこちが痛くなり、とうとう起きることも出来なくなってしまったので、炉端で横になってばかりいて、どうしようもありません。
nen nen[190] ka sino iki=an humi ne ya a=erampewtek no cise or ta... soy ta a...[191] kira wa soyen pa p kese a=anpa wa soy ta ne ya cise or ta ne ya
いろいろと私が本当にしていることなのか、私は分からなくなり、家で……家の外に逃げて出て行った者たちのあとを私は追いかけて、家の外でも、家でも、
Aynumosir or ta, 4 cup kes wano 6 cup atpake pakno kapattatni kahunsyou an. 5 cup kes wano 7 cup atpake pakno bokusou (ine-ka) kahunsyouan. 8 cup kes wano 9 cup atpake pakno yomogi-kahunsyou an ruwe ne.
北海道の主な花粉症は、4月下旬~6月上旬のシラカバ花粉症、5月下旬~7月上旬の牧草 (イネ科) 花粉症、8月下旬~9月前半のヨモギ花粉症です。
sironuman wa nen ka ossike arka h_ene ki yakun oro ta a=eraman nankor kusu
夕方になって、誰かが腹痛でも起こしたら私にもわかるでしょうから、
“tapne kane ne ruwe ne. honi arka p okaamkir eci=okewe wa rupus. orupyoni wa rupus wa isam wa reyep kamuy taa a=korsi upsor’omare wa reyep kamuy ka rupus wa ray wa an. oro ta,
「こういう訳なのです。陣痛がしている者をお前らはわざと追い払って(妹は)投資したのだ。凍えて死んでしまって、犬の神様がこう、私たちの子供を懐に入れて、犬の神様も凍って死んでいた。そこに、
Taikai kaikaisiki or ta senzyuu-minzoku kor “ryouyuu (Ani mosir a=kor kuni iren- ka)” ci=ramosmaruwe ne. Ne uske ta usa senzyuu-minzoku kor mosir ta nen ne yakka somo arki kuni arikiki ruwe ne. Oro ta iyotta sipasnu no an Gan'yenka utar (Kanienkehaaka, Mohooku utar) atpaketa ci=koyayirayke ruwe ne.
大会の開会式における領有(持っている土地を自分で使えるように主張すること)の認定を通して、私たちは、 私たちが集まったこの領土で、権利を決して割譲しなかったさまざまな先住民族、 まず、 ガンイェンカ族(カニエンケハーカ、 モホーク族)に深い感謝の意を表しました。
Tu cup re cup etoko ta, k=úrepetami (oro ta harki ruweaskepet) tanne kuni ku=ramu wa, ku=tuye ruwe ne. Kuwanno etupsi ku=tuye patek ka somo ki no, utorsama ka ku=petu ruwe ne. Pirkano ku=ki easkay wa ku=katucaktek sekor ku=yaynu wa k=an a korka, ponno síran kor ne k=úrepetami harkisama arka ruwe ne. Ne amihi komke wa k=úrepetkamihi osma kusu, uweepakita arka ruwe ne.
2ヶ月3ヶ月前に、私の足指の爪(左の親指) が長いと思って、 私は切りました。 真っ直ぐ先端を切るだけでなく、 横側も細く切ったのです。 きれいにできてさっぱりしたと私は思っていたのですが、 しばらくするとその私の足指の爪の左側が痛くなったのです。 その爪が曲がって私の足指の肉に突っ込んだので、だんだん痛くなりました。
Tanpa sak Tyûgoku Pekin or ta Orinpikku an kusu, inne utar "Orinpikku-ape" anpa wa, poronno okay mosir ka peka hoyuppa wa okay.
今年の夏、中国の北京でオリンピックがあるので、たくさんの人たちが、オリンピック聖火を持って、いろいろな国々で走っています。
Tu dankai (I=koturse okake ta 3 cup wano 3 pa pakno) síran kor:A=netópake epitta rinpa-setu hup wa, mawekor=an wa, sinki=an wa, ora a=kirówsike arka hi ka an ruwe ne.
第2期 (感染後3か月-3年) には、全身のリンパ節が腫れる他に、発熱、倦怠感、関節痛などの症状がでる場合があります。
mata an kor ku=kor cise soy ta anakne upun patce wa poronno upun as wa apa cakke ka koyaywennukar.
冬になると、家の外は吹雪いてたくさん雪が降って戸を開けるのも苦労した。
Kawashima nispa te wano ka oyakoyak ta usa maciya or ta "Kanto or un cep" ki earpa yak a=ye.
川島さんは、これからもあちこちでいろんな町で「天の魚」をしに行くと言います。
Nítay tum ta cikap utar ka cikoykip utar ka poronno oka wa, pet or ta cep nuwean ruwe ne. yayeramusitne=as ka somo ki no isayka no ci=koyki wa c=e easkay ruwe ne. “Ipe=an okake ta pet or ta su a=huráye-earpa akusu poro sípe sinep tup ne su or a=osma", sekor háwas ku=nu hi naaka teeta oruspe ka somo ne.
林の中には鳥や獣が無数に群棲してゐたし、川には魚類が溢れる程ゐました。 それらはすべて、特別の努力を要しないで自由に吾々の食膳に上ったのです。 食後にお鍋を川へ洗ひに行きますと、大きな鮭が二三尾もその中に這入って来たなど云ふ話もそんなに遠い昔の事ではありません。