ento
エント (ナギナタコウジュ)
"ento poronno a=kar wa, a=satke wa a=popte wa a=ku ruwe ne.
「莖 (くき) 葉は、多量に採取して、陰干しにして、お茶のようにして飲みました。
ento hura ruy pe ne kusu, payoka-kamuy emaka sekor a=ye.
エント (ナギナタコウジュ) は、匂いが強いので、病の神がいやがると言われています。
"Ento maciya un a=utari te pakno uekarpa uske isam wa isramne a korka earkinne a=eyaykopuntek pa" sekor hawean.
Husko cise ne kusu entotsu ka pirkano a=kar ka eaykap hi ka oya motoho ne.
古い家なので煙突がうまくつけられないのも理由のひとつだ。
hieiri-dantai "Issyo-kikaku" (zimukyoku; Ento maciya Meguro) un kur, Hokkaido-zyôhodaigaku kôsi Arudowinkuru Deibitto nispa ene hawean i;
非営利団体の「一緒企画」 (事務局:東京都目黒区) のメンバー、北海道情報大学講師のアルドウィンクル・デイビット氏は、このように言う;
"nep ne yakka sayo or ento a=omare ka ki, kikinni a=omare ka ki wa, a=e ruwe ne.
「何でもサヨさエント入れたり、キキンニ入れたりして食べるのが好きであったんだべね。
urepoke-cup (9 cup) rep ikasma wan to ta Ento or ta "aynu Bunka Koryu Senta" a=kar ruwe ne.
Teeta Aynumosir otta ney ta kay okay wa, sir-mata kor mosir akkari kane Ento (sisam tono kotan) pakno watari (kari-epaykay) ki yak a=ye.
昔は北海道のいろいろな所で生息し、冬になると島を越えて東京にまで渡りをしていたそうです。
“Mintar otta an cikuni nítekehe hene mun hene shinbunshi hene nep ne yakka a=uhúyka easkay kusu tôyu ka denki ka poronno a=eywanke ka somo ki no popke no oka=an easkay." sekor kane an sutôbu-mêkâ ye háwas eysokor wa hok utar ka oka yak a=ye. Repun mosir ta a=kar pirka maki-sutôbu ne yakun entotsu turano iyotta atayehe hawke p ne yakka 50-man'en pakno atayehe an. Kasiun cisekitay ka ta orta entotsu a=sanke uske asinno a=kar yakun 100-man'en akkari atayehe a=kar ruwe ne.
「庭の木の枝でも草でも新聞紙での何でも燃やせるので灯油も電気も沢山使わずに暖かく暮らせますよ」と言う半分嘘のようなメーカーの言葉を信じて購入する人もいると言われています。 外国製の良いものであれば一番安い物でも50万円はします。 さらに屋根に新しく煙突を出す工事をすると100万円以上になります。