Karapto or ta anakne, ne nítek inoka ne a=kar wa, hekaci us kut or a=ewkote yak a=ye.
樺太では、この木の枝で人形を作り、子供の着物の帯に結びました。
Karapto or ta anakne, ne nítek inoka ne a=kar wa, hekaci us kut or a=ewkote yak a=ye.
樺太では、この木の枝で人形を作り、子供の着物の帯に結びました。
Karapto or ta, suma a=sesekka híne, a=wóromare nimaw ani a=kokari wa, totce hi a=usi yak a=ye.
樺太では、石を焼いて、水に浸した木の皮で包んで、腫れたところに付けたといいます。
Karapto un e=arpa wa, e=nukar wa e=ek yak pirka" sekor Takesirô hawean.
樺太に行って、見て来られるとよい」と武四郎は言った。
Karapto anak húresisam mosir somo ne wa, sine sinna poro mosir ne nankor.
「樺太ロシアの国ではなく、一つの異なった大きな島であるだろう。
Ikupasuy (Karapto or ta ikunis) neya, usa oka amip neya, hekattar esinot pe neya an wa, tane anakne sonno sisak pe patek ne noyne síran.
イクパスイ (樺太ではイクニシ) とか、さまざまな衣服とか、子供の遊び道具などがあり、今となっては本当に珍しいものばかりのようでした。
Nippon, Chishima, Karapto (Saharin), Chugoku, Taiwan, Higashi-Siberia, Marêsia or us pe ne. nup ka us yayan kina ne ruwe ne.
日本の他に、千島、サハリン、中国、台湾、東シベリア、マレーシアに分布し、草地に普通に見られます。
Endo Bakuhu Karapto eramupékamam rápok ta, rekkyo mosir un utar cipo wa Karapto koypokke ta atuysam huymanpa ruwe ne.
江戸幕府が樺太に頭を悩ませていた頃に、列強国の人々は船で樺太の西海岸を詳しく調べていた。
Porosere anak Karapto un kur kor pe ne wa, tonkori ka suto (situ) ka an.
多くは樺太アイヌのもので、トクコリもストー (スキー) もありました。
1875 pa ta, Karapto (Karahuto)-Tisimakôkan-zyoyaku a=kar wa, 841 aynu utar Karapto or wa Isikar (Isikari) un Toesikar (Tuisikari) or un a=rúra yakka, utari opitta Soya (Soya) or un paye wa, oro ta oka rusuy ruwe ne.
ツイシカリ1875年、樺太千島交換条約のため、841人のカラフト・アイヌの人々が石狩にある対雁に連れてこられたが、人々はみんな宗谷に行って住みたいと望んだ。
1809 pa pakno, Karapto (Karahuto) anakne sine pon mosir ne hi ka a=erampewtek ruwe ne.
1809年まで、樺太が一つの島であるということも知られていなかった。
Haru húci anakne, Karapto un aynu itak ye easkay wa, tonkori rekte húci ne ruwe ne.
ハルさんは、樺太アイヌ語の話者であり、トンコリの奏者でもあった。
sokoni anak aynumosir (Hokkaido), Karapto (Saharin), yawani (Minami-tisima), Honsyû-tyûhokubu, tyôsen-hantô, tyûgokutôhokubu or us pe ne.
ソコニは、北海道、サハリン、南千島、本州中北部、朝鮮半島、中国東北部に生えています。
húresisam Kurûzensyutain (Krusenstern) ka Karapto huymanpa kor an a korka, néwaan pe nu wa, "a=en=maketa!" sekor hawean.
ロシア人クルーゼンシュタインも樺太を調査していたが、このことを聞いて、「我、敗れたり!」と言った。
néa cip anak, atpake ta Karapto mosir ekari easkay aynu-cip ne.
この舟は、初めて樺太島を廻ることのできた丸木舟であった。
Ôyomogi anak aynumosir (Hokkaido), yawani (Minami-tisima), Karapto (Saharin) or us pe ne.
オオヨモギは、北海道、南千島、サハリンに分布します。
iki ayne, 6 cup 22 to ta, Karapto anakne sine pon mosir ne hi Rinzó eraman.
その結果、6月22日に、樺太は一つの島であることを林蔵は理解した。
Ayasaburô anak Hakodate bugyô Hori Oribenosyo turano Karapto (Karahuto) pakno paye wa, "Hokueki-kikô" sekor a=ye kampi nuye ruwe ne.
斐三郎は箱館奉行の堀織部正と共に樺太まで行き、「北役紀行」という本を書いた。
Kensuke Bakuhu koramkor wa Hakodate un arpa wa, orowa Karapto un Kusunkotan or ta sirepa.
監輔は幕府に願いを出して函館に行き、そこから樺太の久春古丹に着いた。
Rezanohu turano an a kur Hosutohu (Fovstov) anak Bakuhu siyekimatekka kusu, Karapto (Karahuto) un unzyôya kocorawki wa, kampi utar osikoni wa tura wa hosipi.
レザノフと一緒にいたホストフ (Fovstov) は、幕府を脅すために、樺太の運上屋を襲って、番人たちを捕らえて連れ帰った。