A: e=oman wa e=inkar wa, e=ekiroran hum an a?
A: 行ってみてたのしかったですか?
B: sonno k=eramasu p, horippa mukkur yukar ne kusu, tanpe ekiroran wa eramaspa yak pirka. ku=kor huci anak yaunmosir ta siko yakka aynu puri eramiskari wa kusu, sinuye sekor an pe sitoma korka, pon hi wano amkirpa yakun sitoma ka somo ki nankor sekor ku=yaynu. Upopoy or ta arki wa, usa usa amkirpa wa, yayekota ka kor puri ka, somo kor puri ka an. inan kur sani ne yakka, a=kor mosir ta aynu puri an hi eramuokay wa, ne yak easir, yayekota kor puri ka pirkano eramuokay kuni ku=ramu.
B: 特に好きなのがアイヌの踊り、口琴、英雄詞曲なので、これを楽しんで好きになってもらえたら。私の祖母は、北海道に生まれてもアイヌ文化を知らなかったので、入墨というものを恐く思いましたが、小さいころから知っていれば恐いと思わないだろうと思います。ウポポイに来ても、色々なことを知って、来場者にとっては自分の文化だったりちがったりするけど、ルーツに関係なくだれでも、日本にアイヌ文化があることを知って、そうしたらその人の地元の文化のことも改めて良く理解することができると思います。
B: en=mosma, pewre kur utar, oro ta easir ku=amkir wa ku=ekiroran. nempak suy kay uekarpa or ta ku=nukar hi kay an a korkay, ku=koytak hi kay isam. aynuitak usa unci=sinnaramu hi usa, easir ku=eramuan. aynu sinrit ku=kor yakkay ku=eramiskari p patek inne. sisam sukupkur kay Urespa kurabu eyyorot wa, rimse usa ku=ecakoko kor, arikikino ki ru ne. sisam utur ta kay, an=utari kor puri eramaspa p okay hi kay ku=eramuan.
B: 自分以外で若い(同族の)人たちと、そこで初めて知り合って楽しかったです。何度か、集まりなどで(同年代を)見かけることはありましたが、話す機会がなくて。アイヌ語も、差別の歴史もはじめて学びました。アイヌにルーツがあっても、知らないことばかりたくさんあります。和人の学生もウレㇱパクラブに参加していて、踊りなどを教える立場になると熱心に学んでくれました。和人の間にも、私たちの文化に好意的な人がいるということがわかりました。
B: somo. 泉沢 ponkampinukatcise or ta k=arpa. 末広 asuru ku=nu wa k=eykoytupa kor k=an. nen aynu ne hi k=eramuan wa, kani aynu ka somo ku=ne, sisam ku=ne hi ka k=eramuan. haykannukampinukatcise or ta 財団 kar 副読本 ka ta 和人 sekor an itak ka ku=nukar. アイヌ民族文化財団 ki 普及啓発セミナー kespa k=eyyorot wa, sinean pa ta, 関根健司 nispa itak ruwe ne. aynu itak k=ekiroran kusu, アイヌ語教室 an hi ta, nibutani kotan unno k=arpa. ku=kor totto en=tura wa, コロナ patum yupke hi pakno k=arpa. Poroto or ta yukar ku=nu wa, sonno k=eramasu. k=ekampinuye wa itak ipe k=eraman rusuy sekor ku=yaynu.
B: いえ。泉沢小学校です。末広小学校の評判を聞いてうらやましく思っていました。アイヌを知ったことで、私はアイヌじゃないということ、和人であることもわかりました。中学校で、アイヌ民族文化財団の副読本で和人という言葉を知りました。アイヌ民族文化財団の普及啓発セミナーに毎年参加していました。ある年は、(二風谷の)関根健司さんが講師でした。アイヌ語が面白くて、アイヌ語教室があるときは二風谷まで通っていました。母が連れて行ってくれて、コロナの蔓延前まで行っていました。(白老町の)ポロトで英雄詞曲を聞いて、とても面白かったので、勉強して内容がわかるようになりたいと思いました。
oikkewsakno sinnaram a=ekarkar wa, usa okay pe koyayramkikkar menoko a=rekakaspa wa, owse “sonno pirka. nea menoko kor pirka kewtum a=eraman ro” neyak a=ye yakka nekon an pirka p an? 知里 katkemat cipacipa a hi ene an hi. sonno ne yak ne, ney ta pakno aynu itak situri wa, ar wen itak yayutari a=kosuyekar ka somo ki, ciukokeske a=ekarkar ka somo ki. ene an kotan ene an mosir kar rusuy kor an hi a=eraman nankor. sisam kar 知里 moymoykenoka, 知里漫画 a=nukar wa, 不幸 萌え a=ekiroran wa ne yakun, 知里 katkemat cipacipa a hi, a=kar easkay ya?
多くの理不尽を感じながら、すべてあきらめざるを得なかった人を持ち上げて、ただ「素晴らしかった、その心を知ろう」と言っていて何になるのでしょう。知里さんは、本当はアイヌ語が消えないことを望んでいた、アイヌが見下されない、迫害されない。このような国、このような世界を望んでいたことは明らかです。 和製知里映画、和製知里漫画を見て不幸萌えに浸って、なにか知里さんの望みが実現するのでしょうか。
suy 'ekiroro'an kusu suy nii 'ociwe. nii 'ociwehe ne'ampe taa
またおもしろいから、またマキを落とした。マキを落としたらまた
reekoh 'ekiroro'an manu. reekoh 'ekiroro'an kusu tani taa, suy niyehe 'ociwe. niyehe 'ociwehe ne'ampe taa,
とてもおもしろかったとさ。とてもおもしろいからこんど、またマキをおとした、おとしたら、