inuye; a=nuye
彫る、彫刻する;~を彫る
a=kor inuye na ponno a=kar yakun a=okere a p a=utari ehotke pa wa isam korka okake ta a=okere rusuy kusu
私が彫刻をもう少し彫ったら作り終えるのだったので、私の村人たちは寝てしまったけれど、その後で作り終えたいので
taa sine 'ahcahcipo taa 'inuyee kusu 'an manu. hemata ka nuyehe ダカ tah nuye kusu 'an manu, ruutonta. neyke taa
と、ある一人のババが何か描いていたとさ。何を描いているのか、何か描いていたとさ、道ばたで。それで、
B: hoskino 「ikar usi」 or ta ku=nepki. sinewe utar arki kor, inuye ku=nukare hene, k=epakasnu hene ku=ki. nea hi ta, makiri, kasayep, ita, cispo, heperay, poronima ku=kar. tan pa wano, 文化振興部文化事業課 or ta k=an wa, usaoka nepki ku=ki. upopoy or ta a=esiramne p, k=esanniyo wa ku=hok ruwe ne. ora, teketok utar aske c=uyna hi ta, etoko k=oyki. upopoy or ta ci=ki p comen ka ta ku=nuye ka ki.
B: まず「工房」で働いて 来場者が来ると 木彫を実演したり 木彫を教えたりなどしました そのときに 小刀 糸巻き 盆 針入れ 花矢 ポロニマなどを作りました 今年(2022年)からは 文化振興部文化事業課に移って いろいろな仕事をしています ウポポイで必要な物品を購入したり それから 工芸家を招へいするときには手続きをします ウポポイでの 活動の記録もしています
B: ku=pon i wano, ku=kor huci cise or ta inuye wa usa okay pe kar kor an siri ku=nukar pe ne kusu, tantane ku=eraman. tumuskotpasuy ne ya, usa usa. ku=kor makun huci ka ki p ne yak a=ye. ponkampinukatcise ta tu pa an hi ta, ku=kor acapo utar "emus rimse" en=epakasnu wa, sonno ku=ekiroroan. ku=kor acapo rimse katu sonno pirka wa ku=osiknuka kusu, arikiki no ku=eraman. nea pa ta, アイヌ文化フェスティバル an hi ta, ku=tokuye tura ku=ki. ku=kor turesi ka nea hi ta rimse oasi. ora, 層雲峡 or ta ka "峡谷火祭り" ne ya, nep ka uekarpa an kor, ramma ku=rimse.
B: 小さいころから、祖母が家で木彫りをして色々なものを作っているのを見ていたので、だんだんとわかりました。木鈴つきの箸など色々。曾祖母も木彫りをしていたそうです。小学二年生の時、おじたちが刀の踊りを教えてくれて、とても楽しかったんです。おじの踊りがとても格好良かったので、あこがれて一生懸命おぼえました。その年にアイヌ文化フェスティバルがあったとき、友達と踊りました。妹もそのときに踊りをはじめました。それから層雲峡で「峡谷火祭り」など、なにか行事があるといつも踊りました。
B: ikar usi or ta ku=monrayke hi ta, sinnaramu ki kur nempak suy kay ek. an=utari inuye hi ta sisam kar makiri eywanke kusu, "sonno aynupuri he, somo ne nankor" ari en=kopasrota. "ku=kampinuye kan ku=an pe ne kusu, an=itakihi ku=eramuisam" ari patek ku=ye. ikucise or ta, Upopoy or ta ku=monrayke hi ku=ye kor, ku=eramiskari kur en=koytupa wa “haw ne cik pumma poronno e=uk nankor” ari hawki hi kay an. ku=monrayke wa ku=yaycaroyki kay ku=ki korkay, neanpe patek kay somo ne hike, pumma ku=uk hi wenno en=ye wa. yaun sisam anak aynu puri, aynu amip neno an pe pokay eramuan nankor korkay, samorun utar kay repunmosir un utar kay, eramuan cik pirka ari ku=yaynu hi ene an hi. sisam arki etoko ta, an=utari sinna itak sinna amip korpa wa, sinna ucaroyki ki a p, ora nekon iki wa ene, sisam tura uneno okay ya, pirkano eramuan cik pirka.
B: 工房で働いているときに、差別的なことをいう人が何度か来ました。アイヌが木彫りをするときに和製の小刀を使うので、「本当にアイヌ文化か?ちがうんじゃない?」と小ばかにしてきました。「ぼくは勉強中なんで、おっしゃることがわかりません」とだけ言っておきました。居酒屋で「ウポポイで働いている」と言ったら知らない人にねたまれて「じゃあいい給料もらってんだな」といわれたこともありました。働いて食べはするけれどそれだけじゃないんですけど、給料をもらうことが悪いみたいに言われて。北海道の和人はアイヌの文化・服装くらいは知っていると思いますが、北海道外の人々や、海外の人々にも、知ってもらったら良いと思うことはこういうことです。和人が来る前には、私たちの仲間は違う言葉、違う服装をし、違う生活をしていたのが、なぜ和人と同じように暮らしているのか、をよく知ってもらえれば良いですね。
taa 'okaakara makan..'omanayne, taa sine cis...cise 'an manu. sine cise 'anihi ne'ampe taa sine 'ahcahcipo tah sanketa 'inuye kusu 'an manu. ナンダカカイ、nuye kusu 'an manu. taa 'ahcahcipo,
その道をたどってずっと山の方へ上っていったら、一軒の家があったとさ。一軒あったがババが一人、そのそばで何か描いていたとさ。何か描いていたとさ、そのババは。
B: tewano ka, teeta puri k=eyaypakasnu rusuy. inawke ku=ki rusuy wa, kes cup an kor, upopoy or ta inomi=as hi ta, sine p patek ku=kar easkay. inuye ka, na ku=ki rusuy. oraun, rimse ka ku=ki rusuy, sinewe utar siramkire ka ku=ki, teeta aep ne ya, nep ne yakka k=ewpaskuma rusuy. piskani un utar ka, na upopoy epirka kunine, k=easkay pe k=esanniyo kusu ne.
B: 伝統文化はこれからも学んでいきたいです イナウを作れるようになりたくて 毎月 ウポポイで私たちが儀礼をする場面で 1本だけ作ることができました 木彫りも続けたいのと 踊りもしたいし 自然案内や 昔の食文化など全般的に紹介できるようになりたいです 地域の人にも もっとウポポイを利用してもらえるように 自分のできることを考えていきたいです
ora "Ci=kor Nay no mori" or ta usa okay pe ci=nukar ka ki, usa oruspe ci=nu ka ki. Ôsaka "gakusyûkai" or ta anakne aynu itak neyakka, aynu kemeyki neyakka, aynu inuye neyakka a=un=epakasnu p ne.
また「チコロナイの森」での学習会・見学会をしていますし、大阪では毎月第4土曜日に学習会、アイヌ語講座を開きます。
B: ku=yupi ku=nospa wa k=ek. 「uekari cise or ta ku=yupi nepki kor an hine, ku=yupi rimse siri ku=nukar hi ta, kani ka ku=ki rusuy sekor ku=yaynu. kani 「ikar usi」 or ta hunta ku=kor wa, inuye k=eraman korka, humne an kor ku=yupi turano ku=rimse wa, k=ekiroroan kor k=an. sine pa tu suy, kotannomi sekor an inomi ci=ki wa, nea hi ta ka ku=rimse.
B: 兄の影響が大きいです 兄が「体験交流ホール」で仕事をしていて 兄が踊っている様子を見て 自分もやってみたいと思いました 私は「工房」に配属になり 木彫を学びましたが ときどきは 兄と踊る機会もあり 楽しんでいます コタンノミという行事を 年に2回開いていて そのときも踊ることができます
B: sinewe utar orowa, ramma kane 「eani, aynu e=ne?」「nepki utar tumke ta aynu ka an ruwe?」sekor an pe a=en=kopisi. yakka, ene ku=ye hi ka isam. kani ka aynu sinrit ku=kor hi ku=ye yakka, sinewe utar anakne, mosma no an pe nu rusuy kor oka. teeta koraci urespa utar ne ya, kesto aynu itak patek ki utar ney ta an? sekor an pe en=kopisi rusuy. neno an urespa katu, tane ney ta ka isam, sekor ku=ye hike mak? sekor ku=yaynu. sine unarpe ek wa 「kampinuyecise or un e=arpa ka somo ki no, ene arikikino e=inuye hawe? irayapka haw as hawe an!」 sekor hawean. 「kampinuyecise or ta kampinuye k=okere okake ta inuye k=eraman kor k=an wa」 sekor ku=ye awa, 「iyohay! ikaras! hinakoro kusu kampinuyecise pakno e=arpa hike, e=unuhu a=ne wa ne yakun, cis=an nankor」 sekor en=kopasirota.
B: お客さんから一番聞かれるのが「あなたはアイヌなんですか?」とか「職員にはアイヌがいるんですか?」といったことです でも 答えに困りますね 自分自身アイヌの血筋はあっても お客さんが 期待していることは ちょっと違うし 昔通りに暮らす人々とか アイヌ語だけの生活とかをしている人は どこにいるのか? と聞きたいんですよね「そういう暮らしはもうどこにもない と答えたら どういう反応をするんだろうと考えてしまいます 1人の年配の女性がいらして「あなた大学も行かずに 木彫り打ち込んでるの? 偉いねえ!」と言ってくれました 「木彫りを始めたのは大学卒業してからです」というと「いや 勿体無い せっかく大学まで行ったのに 私があなたのお母さんなら泣いてしまう」と言われたことです