itak'ipe
言葉の意味
‘Korpokkur' itakipehe anakne 'pon utar' ne ruwe ne.
『コロポックル』の意味はアイヌ語で『小さい人たち』という意味です。
(ne raten-go itak'ipe anak "Amûru or us koruku-ni" ne).
(このラテン語の意味は、「アムール地方のコルク樹木」です) 。
sísam or ta itak ipe a=erampewtek kusu, iporose ponno sinnayno an wa "Sappirai" sekor a=ye p ne nankor.
和人には言葉の意味が分からないので、言い方が少し変わって「サッピライ」と呼ばれたのでしょう。
nispa kamuy kor itakipe somo a=uk yakka tapne motoho an wa
長者の神が持つ宝物を私は受け取らないけれども、このような理由があって
"Minzoku-ziketuken sekor an itak ipe anakne, sine minzoku kor kokka or wano paye wa isam kuni kenri ka somo ne.
民族自決権という言葉の意味は、ある民族がその国家から出て行ってしまうための権利ではない。
"真" sekor an kanji itakipehe anakne, aynu itak ani "sonno", "síno", "nunuka" ne ruwe ne.
「真」は日本語の「真心」「真実」を表します。当初のアイヌ語「シノ」「ソンノ」「ヌヌカ」の思いは込められています。
Hoskino, "senzyû-minzoku" sekor an itak ipe, kokka utar utur ta ne yakka uwesinnay no a=ramú pa wa an pe ne ruwe ne.
まず、先住民族という言葉の意味は、国家たちの間でも違って考えられているのです。
sísam itak takup ye utar, ne itak ipe erampewtek nankor kuni ku=ramu.
日本語しか話さない人たちは、この意味はわからないだろうと思います。
"Ateruy anak aynu re ne wa, itak ipe ‘ak-e-ruy' (ruyno ak) ne nankor" sekor en=núre.
「アテルイはアイヌの名で、意味は「弓を強く引く人」の意味だと聞かせてくれました。
"A" or wa "WA" pakno sísam-itak usa usa a=omáre wa oka hine, uneno an itakipe kor aynu-itak sama ta oka sekor anZI ka puri husko kusu tane oka pewre utar eramuoka niwkes nankor.
「あ」から「わ」まで日本語がたくさん収録されていて、似た意味を持つアイヌ語が横 (例文と共に) あると言った良い本だけれども、日本語もアイヌ語を記したローマ字も古風なので若い人たちには分かりにくかった。
B: somo. 泉沢 ponkampinukatcise or ta k=arpa. 末広 asuru ku=nu wa k=eykoytupa kor k=an. nen aynu ne hi k=eramuan wa, kani aynu ka somo ku=ne, sisam ku=ne hi ka k=eramuan. haykannukampinukatcise or ta 財団 kar 副読本 ka ta 和人 sekor an itak ka ku=nukar. アイヌ民族文化財団 ki 普及啓発セミナー kespa k=eyyorot wa, sinean pa ta, 関根健司 nispa itak ruwe ne. aynu itak k=ekiroran kusu, アイヌ語教室 an hi ta, nibutani kotan unno k=arpa. ku=kor totto en=tura wa, コロナ patum yupke hi pakno k=arpa. Poroto or ta yukar ku=nu wa, sonno k=eramasu. k=ekampinuye wa itak ipe k=eraman rusuy sekor ku=yaynu.
B: いえ。泉沢小学校です。末広小学校の評判を聞いてうらやましく思っていました。アイヌを知ったことで、私はアイヌじゃないということ、和人であることもわかりました。中学校で、アイヌ民族文化財団の副読本で和人という言葉を知りました。アイヌ民族文化財団の普及啓発セミナーに毎年参加していました。ある年は、(二風谷の)関根健司さんが講師でした。アイヌ語が面白くて、アイヌ語教室があるときは二風谷まで通っていました。母が連れて行ってくれて、コロナの蔓延前まで行っていました。(白老町の)ポロトで英雄詞曲を聞いて、とても面白かったので、勉強して内容がわかるようになりたいと思いました。