kampisos ci=nukar rusuy.
私たちは本が読みたいの。
Kampisos usa, internet usa ku=nukar tek, cise-hopunire ki nispa oruspe ku=nu tek, ku=yaykosiramsuypa ayne ene inonnoitak ku=nuye ruwe ne.
本やインターネットを調べたり、チセの送りの話を聞いたりして、 私なりに次のような祈りの言葉を考えました。
Kampisos (kaihô) "Kusuri" anakne, 1992 pa wano 2008 pa pakno, tup ikasma wan pe a=sapte wa an ruwe ne.
会報「久摺」は、1992年から2008年まで、12号が発表されています。
kampisos sanke hi ta, poronno anak oripak kusu 2000 kampisos kéraypo kar ruwe ne.
はじめて本が出された時にあまり自信がなかったために2000部しか出されませんでした。
Tan kampisos ka ta ene a=nuyé hi;Tane an jinrui sinrici anakne te wano 85,000 pa pakno etok ta Afurika or wa paye híne tikyuh epittano sipirasa ruwe ne.
その本によると、現代の人類の祖先は、今から約85,000年前にアフリカを出て、全世界に広がりました。
Tan kampisos ka ta idensi kenkyuh ani te pakno jinrui makanak iki wa tikyuh epittano sipirasa ya ka a=nuyé wa an.
その本には、遺伝子の研究を通じて、人類がこれまでどのように地球上に広まっていったかが書かれています。
ne kampisos ka ta, iyotta hoskino an Nippon mosir ene a=nuye hi;
この本には、一番はじめの日本国がこのように書かれています;
tan kampisos or ta aynu itak anakne pirka a=sikama kuni p ne ani ene an hi.
この本の中でアイヌ語はよく保存されるべきものであると次のように出ています。
ne kampisos or ta an "irankarapte" anakne, Kindaichi Kyôsuke utar Karafuto orene paye hi ta, ene an orospe okay ruwe ne.
この本に出てくる“イランカラプテ”は、金田一京助たちが樺太へ行ったときにあったお話です。
asir kampisos ka ta anakne, mosir epitta usa oka itak (Chôsengo neya Chugokugo neya Mongorugo neya Maorigo neya) oka hi a=nure wa ayne, eigo ne yakka sine itak ne kuni a=i=épakasnu wa an ruwe ne.
この教科書では、世界に朝鮮語や中国語やモンゴル語やマオリ語などいろいろな言語があることを知らせ、言語の中の一つとして英語を考えています。
asir kampisos ka ta, aynu itak sinre oruspe ka an, Aynu-bunka-fesutibaru oruspe ka an oro ta chûgakusei utar paye wa mukkuri rekte kaki), uwekap itak ka an, aynu itak kyôshitsu oruspe ka an, aynu itak rajio kouza neya, usa oka oruspe an ruwe ne.
新しい教科書には、東北・北海道のアイヌ語から来ている地名のこと、アイヌ文化フェスティバルに行ってムックリを体験すること、アイヌ語のあいさつ、アイヌ語教室、アイヌ語ラジオ講座のことが紹介されています。
husko kampisos ka ta uepeker sinep ikasma wan pe an korka, têpu or un sinep isam ruwe ne.
古い本にはウエペケレが11編ありますが、テープには一編が欠けていました。
Ne kampisos or ta a=nuyé hi ene oka hi; 2040 pa pakno, Hokkaido or un usa okashichôson (kotan) isam nankor.
それによると、2040年までに北海道の多くの市町村がなくなると言います。