nah taa kayookarahci manu.
といって呼んだとさ。
'okaaketa taa neya, 'acahcipo 'asin manuyke taa, neya monimahpo nospa 'ike taa, kayoo manu.
その後でその、ババも出て、その娘を追いかけて、呼んだとさ。
hosipihci 'ike taa horokewpo taa, monimahpo naa, horokewpo naa, taa setahahcin taa kayookarahci.
帰ってその男は、女も、男も、イヌたちと呼んだとさ。
Kyooiku, gyousei, rippouseido or ta neya, bunkateki hyougen ani ukoysoytak=an hi ta neya, saibaa-supeesu or ta neya uymam=an hi ta neya, usa oka gengo a=eywanke yak pirka, sekor irawe=an ruwe ne."
教育行政・立法制度の中とか、文化的表現で会話するときとか、サイバースベースとか交易するときとか、いろいろな言語が使われるといい、と私たちは願うのです。」
Tabunka-kyooiku neya tugengo-kyooiku neya a=ki wa, teeta yukar neya uwepeker neya a=epákasnu yak pirka.
多文化教育とか2つの言語の教育 (バイリンガル) とかをして、昔のユカラ (叙事詩) やウウェペケレ (昔話) を教えればいい。
“Kokusai-kyooryoku or ta, senzyuuminzoku or ta, tagengo-kokka or ta, Esuperanto pirka irenka ne a=eywanke nankor" (Tooba Sukoonabu=BangasuHakase).
「国際協力にとって、 先住民族にとって、多言語国家にとって、エスペラントは良い解決法になるかもしれません。」 (トーバスコーナブ・バンガス博士)
Ainugo-kyoositu or un en=epakasnu kur (sensei) Okuda nispa, Daigakuin-sei, Ainugo-pen-kurabu or un Oono nispa turano, Ainugo-nyuuryoku-proguramu pirkano a=kar easkay kuni nepnep ci=nure ruwe ne.
私のアイヌ語教室の先生でもある奥田先生と大学院生とアイヌ語ペンクラブの大野さん達と一緒にアイヌ語入力プログラムのアドバイスをしました。
orano konto kayso or_ ta arpa=an orano siporapora=an aan pe ne kusu,
私が会所に行って大暴れしたのがわかったので、
Hokkaidoo-Utari-Kyookai or un Katoo Rizityoo ene hawean hi;
北海道ウタリ協会の加藤理事長は、以下のような話をしました:
Ora Sato Kyoozyu kar Ronbun ani, Otarunay un kur itak Iburi Horobetu un kur itak néno an hi poronno oka hi a=eráman ruwe ne.
また、佐藤教授の論文から小樽近郊の方言と胆振幌別方言は関連が深い可能性があることがわかりました。