kewrototke ni tay kaypa kor arpa humi
バリバリと木を折りながら行く音が
アイヌ語・日本語コーパスからクエリ文字列を含む資料を表示しています
kuttomo hup cikanakne kikin ari réan ni, húra yupke ni a=tuypa wa arki=an. ni ruye cikanakne kapu a=kar yakkay pirka korkay níteke usa a=kaypa wa su or en a=o wa a=popte. numihi anakne pon korkay a=e easkay. su otta kikinni a=popte wa imi an=ekamure tek ohonno an cikanakne kuttomo ponno kay riten nankor. kikinni wakka mawehe itekke kirare no imi an=ekamure wa a=caro maka.kuttomo riten wa ek cik pirka. tusuy resuy patek ne cikanakne kuttomo somo riten nankor.
のどが腫れたなら、キキンという名の木、香りの強い木 (注: エゾノウワミズザクラ) を切ってきます。 木が太かったら皮を剥いでもいいですが、枝も折って鍋に入れて煮ます。 実は小さいですが食べられます。 鍋でキキンニを煮て、服を頭にかぶってしばらくすると、 のどが少しでも治まるでしょう。キキンニの (を沸かした)お湯の湯気を決して逃がさないように服を頭にかぶって口を開けます。 のどが治まってくればいいです。 2度3度だけならのどは治まらないでしょう。
kayani kitay sine ikinne at konoye at sarkese Poysoyaunmat tekkonoye koyay’otoytum- anpa kane ne rapoki Poysoyaunkur hayok sak nispa rokuntew upsor etamani
帆柱のてっぺんすべてに(アカㇺの)紐がからみつき,紐の端をポイソヤウンマッは手にまきつけて力を振りしぼってそうしている間にポイソヤウンクㇰ(という)鎧のない勇士は戦艦の中で刀で戦っていました。
Copyright © 2024 Ryō Igarashi. All rights reserved.