" 'iine'ahsuy, taranoka 'aahunka 'utah, kucise 'ene ku'ommohohcin 'onne ku'aacahahcin 'onne 'enruura wa 'enkonteyan. "
「ねえ、ア-フンカ鳥さん、私の家に、母さんや父さんのところに私を連れて行ってちょうだい。」
" 'iine'ahsuy, taranoka 'aahunka 'utah, kucise 'ene ku'ommohohcin 'onne ku'aacahahcin 'onne 'enruura wa 'enkonteyan. "
「ねえ、ア-フンカ鳥さん、私の家に、母さんや父さんのところに私を連れて行ってちょうだい。」
" 'iine'ahsuy, taranoka hemoy 'utah kayki 'enerankarapanu waa.a. kucise 'ene 'enruurayan 'enkonteyanu waa."
「ねえマスさん、お願い! 私の家へ連れて行ってちょうだい。」
" 'iine'ahsuy, taranoka tetahcikah 'utah kayki 'enerankarapanu waa.a.. kucisehe'ene 'enruura wa 'enkonteyan."
「ねえ、ハクチョウさん、お願い!私の家へ連れて行ってちょうだい。」
Kanoya anak ponno nusimne no an kotan ne korka, ikucise sapane kur ka sampepirka kur ne wa, oro ta raibu ku=ki hi ta hempakiw utar ka uwekarpa híne, síno kewtumpirka no gitâ ku=rekte easkay ruwe ne. Okake ta husko hoteru or ta ku=yantone ruwe ne.
鹿屋は少し静かな町ですが、 酒場のご主人も気持ちのいい人で、ライブをするときには何人か人が集まって、とても気持ちよくギターを弾くことができました。 その後、 古いホテルに泊まりました。
B: ikar usi or ta ku=monrayke hi ta, sinnaramu ki kur nempak suy kay ek. an=utari inuye hi ta sisam kar makiri eywanke kusu, "sonno aynupuri he, somo ne nankor" ari en=kopasrota. "ku=kampinuye kan ku=an pe ne kusu, an=itakihi ku=eramuisam" ari patek ku=ye. ikucise or ta, Upopoy or ta ku=monrayke hi ku=ye kor, ku=eramiskari kur en=koytupa wa “haw ne cik pumma poronno e=uk nankor” ari hawki hi kay an. ku=monrayke wa ku=yaycaroyki kay ku=ki korkay, neanpe patek kay somo ne hike, pumma ku=uk hi wenno en=ye wa. yaun sisam anak aynu puri, aynu amip neno an pe pokay eramuan nankor korkay, samorun utar kay repunmosir un utar kay, eramuan cik pirka ari ku=yaynu hi ene an hi. sisam arki etoko ta, an=utari sinna itak sinna amip korpa wa, sinna ucaroyki ki a p, ora nekon iki wa ene, sisam tura uneno okay ya, pirkano eramuan cik pirka.
B: 工房で働いているときに、差別的なことをいう人が何度か来ました。アイヌが木彫りをするときに和製の小刀を使うので、「本当にアイヌ文化か?ちがうんじゃない?」と小ばかにしてきました。「ぼくは勉強中なんで、おっしゃることがわかりません」とだけ言っておきました。居酒屋で「ウポポイで働いている」と言ったら知らない人にねたまれて「じゃあいい給料もらってんだな」といわれたこともありました。働いて食べはするけれどそれだけじゃないんですけど、給料をもらうことが悪いみたいに言われて。北海道の和人はアイヌの文化・服装くらいは知っていると思いますが、北海道外の人々や、海外の人々にも、知ってもらったら良いと思うことはこういうことです。和人が来る前には、私たちの仲間は違う言葉、違う服装をし、違う生活をしていたのが、なぜ和人と同じように暮らしているのか、をよく知ってもらえれば良いですね。