orii

アイヌ語・日本語コーパスからクエリ文字列を含む資料を表示しています

424件の検索結果(4ミリ秒)

" 'orii nii suhtonkepo..
" 'orii nii suhtonkepo..
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
'orii nii kitayke poka kema suye wa
高い山は 真ん中を 滑れ
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
'orii nii kitayke poka kema suye wa
高い山は 真ん中を 滑れ
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
'orowa tani ranka'orii neewa ruy'aynu tura 'okayahci 'okayahci 'ike taa, soyta 'asipahci 'ike taa hera'oh 'orowa hera'oh タカイトコ tuhsehci, cahsehci, nah kihci yayne taa ranka'orii rankaha naske 'ike ray.
それから今度セムシ男と砥石男が一緒にいたのだが、外に出て、逆さまに、高いところから滑って転んで、こうしているうちにセムシ男は背骨が折れて死んでしまった。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
neeteh 'orowa tani, ranka'orii ranka'orii ト nisapu'anne ト 'orowa ruy'aynu tani 'okayahci manu.
それから今、セムシ男とスネ細男といて、それから砥石男が今度いたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
yehcihi ya yayne tani taa, ... ranka'orii デナイ、アノー nakapuru'aynu wahkataa kusu 'asin manu. nakapuru 'aynu wahkataa kusu 'asini ike, 'isay manu. teerehci yahka koyaykusahci, nakapuru'aynu 'asini ike, エーmun'aynuヨー、 mun'aynu 'asini ike teerehci yahka koyaykusahci kusu, 'orowa nakapuru'aynu 'asinihi ne'ampe seta 'ee シタトヨ.
そう言ってから、セムシ男じゃない、あのう、脂カス男が水汲みに出たとさ。脂カス男が水汲みに出ていなくなったとさ。待っても待っても帰ってこなかった。脂カス男が出て、いや、草男よ、草男が出て行って待っても帰って来ないからそれから脂カス男が出たのをイヌが食べたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
tani taa nisapu'aane トranka 'orii ruy'aynu pateh 'okayahci manu tani.
今度、スネ細男とセムシ男と砥石男だけがいたとさ、今。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
neeteh tani 'okaaketa tani taa アノー ruy'aynu トranka'orii トpateh 'okayahci シテ 'orowa taa soyta 'asipahci 'ike taa casahci, tuhsehci, cahsehci nah kihci yayne taa, ranka'orii rankaha naske manu.
そうしてから今、砥石男とセムシ男だけが残ってそれから外に出て、走ったりとんだり走ったりしている中にセムシ男は背中が裂けたとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
Sannupista, horokewpo taa sanketa 'okay 'aynu 'utah nee manu. toy'aynu, nisapu'aane, ranka'orii, 'orowa toy'aynu, 'orowa soyta 'asipahci teh taa mun taa maamahci.
サンヌピシ村にホロケウポがいて、そのそばに男たちが住んでいたとさ。土男、スネ細男、セムシ男だった。それから土男が外に出て、草むらをかき分けながら歩いて行った。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
neeteh 'orowa taa 'okayahci yayne taa, yaynuynakahci manu. kirahci manuyke taa, kinta makapahci 'ike taa 'orii nii kitayketa taa rikipahcihi taa 'okayahci manu.
こうしてしばらくしてから、娘たち、自分たちは隠れたとさ。逃げて高い木の上にも登って行ったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
neeteh tani taa 'orowa neyahkayki taa tani taa suy hekimoh makanihi ne'ampe taa kinta makanihi ne'ampe sine nii, 'orii nii humihi kayki renkayne 'an nii taa, taa tani tohpa manu. horahte kusu neyke 'amahkahahcin taata macihihcin taata 'okaychi hii, nah taa 'eraman kusu
そうしてそれからそうしていたけれどまた山の方へ登って行ったら、一本の木があって、高い木の音がして、こんどその木を切り倒したとさ。木が倒れて、そこに娘が、妻がいるだろうと思ったからだ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
(teh monimahpo) アノー horokewpo, tah ne'ampe taa sineh ne'ampe taa, situ'us, suy tuhpis 'okore situ'us teh taa, payehci manuyke taa, 'orii nii 'utohtonkepo, kitaykepohka kiro アノー situ'usahci. 'otanne nii ne'ampe kitayke pohka situ'usahci payehci manuyke taa yuukarahci manu.
(それで娘は)いや男は、一人がスキーをはいて、次にもう一人もスキーをはいて、高い木の中を、山すそをスーッスーッと滑って行ったとさ。高い木の中を、山すそを行くときこう歌いながら行ったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
sine kotan 'ohta, 'aynu kayki 'isam tokoho neyahkayki, nakapuru'aynu, ソレカラ toy'aynu, mun'aynu, ソレカラ nisapu'aane, ソレカラ ranka'orii ッテコノ sinehkaraha タカイヒト, "ranka'orii?" "コノsinehkara タカイヒト, ranka'oriiッテイウノ。 ソレカラ コノ nisapuhu コノ ココントコ ホソイヒト デネ, nisapu'aane, neyke taa, 'okayahci manu. 'okayahci 'ike taa, tani soyta 'asipahci teh taa, munmaamahci manu. munmaamahci yayne taa 'orowa taa mame sineh 'ukahci manu. mame sineh 'ukahci teh taa 'orowa tani ne'an, wahka 'isam manu. wahka 'isan kusu taa wahkataa 'e'uutarahci manu.
ある村に、そこは人もいないところだったが、脂カス男、それから土男、草男、それからスネ細男、それからセムシ男ってこの、背中のところ高い人。(rannka'orii? M)この背中のところ高い人をrannka'oriiって言うの。それからこのスネ、ここのところ細い人でね、スネ細男がいたとさ。スネ男がいて、その外に出て、草むらを分け入っていったとさ。入っていってしばらくすると、そこでマメを一粒取ったとさ。マメを一粒取って、それからこんど水がなくなったので、水を汲んでくれ言い合ったとさ。
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
oripak ruy pe apa teksam kosikiru otop cinki esitciwre oka rok ayne konram konna yupkosanu raciwrikikur- punpa kane a=nukar hike ineapkusun pon menoko siretokkor wa siran nankor _ya a=eramiskari
ひどく遠慮している者が戸の脇のほうを向いて髪の先を地面につけるほど頭を下げていたあげく意を決して目を上げたのを見るとなんとまあ若い女の器量がよいことだろうか見たことがないほどだ。
出典:鍋沢元蔵筆録ノート
鍋沢元蔵
沙流
oripak ruy pe ciesonere otu iwan_ suy apa akkari iki rok ayne ramno kane apa cimaka kotcawot no tu imeru kur ciaworaye ahup wa arki
ひどく遠慮している者とおぼしく何度も何度も戸を通り越していたあげく低く戸が開くと先に多くの輝きが家の中へ射しこんで(女が)入って来た。
出典:鍋沢元蔵筆録ノート
鍋沢元蔵
沙流
'oorii nii suhtonkepoka kema suye wa
高い山は 真ん中を 滑れ
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
'oorii nii suhtonke poka kema suye wa
高い山は 真ん中を 滑れ
出典:浅井タケ昔話全集I,II
浅井 タケ
樺太(小田洲)
oripakno ahup hine ene hawoka hi
かしこまりながら入ってきてこう言った
出典:平取町アイヌ口承文芸
鍋澤ねぷき
沙流
oripak=an hine reye=an kane sinu=an kane ahun=an akusu
私はかしこまって這いながらずりながら入ると
出典:平取町アイヌ口承文芸
貝澤とぅるしの
沙流
oripak tura ne yakka a=ona uepekennu a ruwe an?”
「畏れながら、父上はお尋ねになりましたか?」
出典:平取町アイヌ口承文芸
貝澤とぅるしの
沙流

Copyright © 2024 Ryō Igarashi. All rights reserved.