sinuye
入れ墨をする
ekasi, e=reki ku=tuye yakka pirka? huci, e=sinuye hi ta somo e=sitoma?
じいちゃん、(君の)ひげ切ってもいい?ばあちゃん、(君が)入れ墨するとき怖くなかった?
ekasi, e=reki ku=tuye yakka pirka? huci, e=sinuye hi ta somo e=sitoma?
じいちゃん、(君の)ひげ切ってもいい?ばあちゃん、(君が)入れ墨するとき怖くなかった?
'orowa suy hecirehci wa sapahci kusu neyke, エー hoski sanpe ne'ampe taa re'oykaarimpa sinuye monimahpo tah nee manu. tah ne'ampe 'okiriki humpee. 'orowa taa, suy sanpe 'an kusu neyke tah ne'ampe taa yayan horo-, monimahpo tah nee manu.
それからまた踊りながら帰ってきたら、その最初に帰ってくるのは3つの丸印の刺青をした娘だとさ。それがオキキリクジラの神なのだ。それから、次に帰ってくるのは普通の娘なのだそうだ。
B: ruwe un. Sikot ta an kurmat ne. hine ora sinenne kisa o wa apkas hi an wa, nea hi ta aynu menoko ka o. wa nea menoko sinuye ki hine, “oro ta easir sinuye a=nukar wa kusu a=sitoma” sekor, ku=kor huci hawean. ponkampinukatcise or ta aynu puri oruspe ku=nu wa, huci ye hi k=esikarun.
B: そうです。千歳で生まれた和人の女性です。鉄道で一人で出かけることがあって、そのときアイヌの女性も乗り合わせていて、その女性が入墨をしていて、「そこで初めて入墨を見たので怖かった」といっていました。小学校の授業でアイヌの授業を受けて、祖母の話とつながりました。
"hecire wa, hecirehci wa, hecire wa san 'utah 'an kusu neyke, hetuhsere kusu neyke caytom eysinuyehe kii monimahpo 'an kusu neyke, nukara kusu neyke, wante kusu iki. 'oha caytom ani sinuye monimahpo taa pateh."
「踊って、もし踊って、踊って下りてくる人が来て、頭を上げてcaytomに刺青をしている娘なら、見ると、分かるよ。そのcaytomに刺青がある娘だけだよ。」
B: sonno k=eramasu p, horippa mukkur yukar ne kusu, tanpe ekiroran wa eramaspa yak pirka. ku=kor huci anak yaunmosir ta siko yakka aynu puri eramiskari wa kusu, sinuye sekor an pe sitoma korka, pon hi wano amkirpa yakun sitoma ka somo ki nankor sekor ku=yaynu. Upopoy or ta arki wa, usa usa amkirpa wa, yayekota ka kor puri ka, somo kor puri ka an. inan kur sani ne yakka, a=kor mosir ta aynu puri an hi eramuokay wa, ne yak easir, yayekota kor puri ka pirkano eramuokay kuni ku=ramu.
B: 特に好きなのがアイヌの踊り、口琴、英雄詞曲なので、これを楽しんで好きになってもらえたら。私の祖母は、北海道に生まれてもアイヌ文化を知らなかったので、入墨というものを恐く思いましたが、小さいころから知っていれば恐いと思わないだろうと思います。ウポポイに来ても、色々なことを知って、来場者にとっては自分の文化だったりちがったりするけど、ルーツに関係なくだれでも、日本にアイヌ文化があることを知って、そうしたらその人の地元の文化のことも改めて良く理解することができると思います。