yupo cise ta uekarpa=an _wa
兄さんの家に集まって
teeta aynu kotan ne yakun, “poro cise” sekor a=ye cise an wa, kotan un utar ramma eun uekarpa yak a=ye. Réracise anakne pon cise ne korka, Tokyo or un “poro cise” sekor káni anak ku=yaynu.
昔アイヌの村であれば、 「ポロチセ」という家があって、村の人々がいつもそこに集まったそうです。 レラチセは小さい家ですが、 東京の「ポロチセ」だと私は思います。
Tokyo maciya or ta “Réracise” sekor a=ye cise an ruwe ne. Réracise anakne Tokyo or ta oka aynu utar uekarpa wa kar pe ne wa, aynu ipe a=e easkay wa síno pirka uske ne ruwe ne.
東京に「レラチセ」 という店があります。 レラチセは東京在住のアイヌたちが集まって作ったもので、アイヌ料理を食べることができて非常によいところです。
B: ku=pon i wano, ku=kor huci cise or ta inuye wa usa okay pe kar kor an siri ku=nukar pe ne kusu, tantane ku=eraman. tumuskotpasuy ne ya, usa usa. ku=kor makun huci ka ki p ne yak a=ye. ponkampinukatcise ta tu pa an hi ta, ku=kor acapo utar "emus rimse" en=epakasnu wa, sonno ku=ekiroroan. ku=kor acapo rimse katu sonno pirka wa ku=osiknuka kusu, arikiki no ku=eraman. nea pa ta, アイヌ文化フェスティバル an hi ta, ku=tokuye tura ku=ki. ku=kor turesi ka nea hi ta rimse oasi. ora, 層雲峡 or ta ka "峡谷火祭り" ne ya, nep ka uekarpa an kor, ramma ku=rimse.
B: 小さいころから、祖母が家で木彫りをして色々なものを作っているのを見ていたので、だんだんとわかりました。木鈴つきの箸など色々。曾祖母も木彫りをしていたそうです。小学二年生の時、おじたちが刀の踊りを教えてくれて、とても楽しかったんです。おじの踊りがとても格好良かったので、あこがれて一生懸命おぼえました。その年にアイヌ文化フェスティバルがあったとき、友達と踊りました。妹もそのときに踊りをはじめました。それから層雲峡で「峡谷火祭り」など、なにか行事があるといつも踊りました。
◆ Sapporo minami-ku Koganeyu-tiku or ta "Utari-kôryû-sisetu" sekor a=ye asir cise a=kar oasi p ne. asir cise anakne, or ta a=útari uekarpa=an wa, aynu puri otusasuysir céomare kuni a=kar pe ne. ne korka, Koganeyu Sapporo noski wa tuyma wa an pe ne kusu, ukocaranke=an yak pirka oruspe ka an.
◆札幌南区小金湯地区に 「ウタリ交流施設」という新しい建物が造られる予定です。 新しい建物は、そこでアイヌ民族が集まって、 アイヌの慣習がいつまでも続くように作られるものです。ですが、小金湯は札幌の中心から離れている所なので、議論するといい問題もあります。
ney wa ney wa uwekarpa utar cise kunne he(ne)[88] a=kar wa
どこからかどこからか集まった人たちの家を、夜でも私は作り
cis=’an menoko utar uekarpa wa nean a=kor tennep an=ukotemka.
私は泣いた。女たちが集まって、例の我らの赤ん坊を私たちはみなで介抱した。
cise onnay sikte no kamuy uwekarpa hine oka korka nep ... nep wa an pe
家の中いっぱいに神様が集まっているけれど何か